新緑の頃
  • blog

立夏の季節に血液循環をサポートする食材と健康的な生活

心地良い自分だけのひとときを✨
アロマ*マッサージセラピー90分 18,0
00円

初めての方特典 10%off 

「よもぎ蒸し」の新ブレンド
 \ New /超抗酸化の水素を全身で浴びる『H2スチーム』!

LINE公式アカウント
最新ご予約可能日やお得な情報を配信しています♪
・・・・・━━━━━━━━━━━・・・・・
\ LINEで予約を受付中、お気軽に友だち追加してください /
友だち追加

立夏とは

今年は5月5日に夏の始まりを意味する立夏(りっか)を迎えました。新緑の季節は、暑い日もあれば意外と寒い日もありますね。

立夏は二十四節気の一つ。二十四節気は1年を24等分し、約15日ごとの節気に分けたものです。古代中国で考案され、日本でも季節を知る目安として使われています。農作業や生活のリズムを整えるための大切な指標です。

新緑が広がる季節に体の巡りを意識しましょう。お天気の日の早朝散歩はいいですね♪

新緑の季節にからだの巡りを意識しましょう

立夏の季節には、体調管理が重要です。特に、血液の循環をサポートする食材を摂取することで健康を維持できます。

血流を良くする赤い食材

血流を良くする赤い食材をいくつかご紹介します。

トマト プチトマト

  1. トマト
    からだの余分な熱を取り除き暑気あたりを解消する働きがあります
    抗酸化作用により血液をさらさらに保ちます
  2. 赤いパプリカ
    ビタミンCが非常に豊富で、血管の弾力性を高めるのに役立ちます
  3. イチゴ
    ビタミンⅭに加え、アントシアニンも含まれているため、血液の健康に良いです
  4. クコの実
    目の疲労を回復してくれ、肝と腎の機能を丈夫にする効果があります
    コレステロール値・中性脂肪値や血糖値・血圧を下げてくれる作用が研究からわかっています
  5. なつめ
    ビタミンとミネラルが豊富、血液の循環をサポートする効果があります
  6. 小豆
    鉄分やカリウムを含み、血液の質を良くし、血流を促進する効果があります
  7. タコ
    鉄分が豊富で、赤血球の生成を助け、酸素の運搬を改善します

これらの食材を旬のものと一緒に摂り入れて、健康的な生活を送りましょう。

また、よもぎ蒸しや足もみなど、体内の浄化をサポートする方法も試してみてくださいね。

当サロンのよもぎ蒸しは、夏のブレンド「夏すずみ」を使って、足もみと組み合わせて行うことができます。足裏の反射区を刺激することで、心身の疲労や不調(目の疲れ・むくみ・便秘・睡眠の質の低下)をサポートいたします。ご希望あれば予約時にお伝えください。

 

足もみ リフレクソロジー

 

✴︎⋰ ⋱✴︎⋰ ⋱✴︎⋰ ⋱✴︎⋰ ⋱✴︎⋰ ⋱✴︎⋰

アロマの香りに包まれ心身のリセットをしませんか?

ほっとできる空間で自分だけの時間をお過ごしください。

✴︎⋰ ⋱✴︎⋰ ⋱✴︎⋰ ⋱✴︎⋰ ⋱✴︎⋰ ⋱✴︎⋰

アロマ*マッサージセラピーのおすすめ記事

提供サービス
【アロマ*マッサージセラピー】あなただけのリラックス空間でリフレッシュ 90分 18,000円
★初めての方特典★
10%off

関連記事

  1. クルミ
  2. フランキンセンス 乳香
  3. 野菜売り場 市場 葉野菜
  4. 手のひら ツボ セルフケア
  5. 幸せの木
  6. ユーカリ・ラディアタ Eucalyptus radiata ssp. radiata

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


プロフィール

 

花里智恵子

新卒で銀行に就職した1年後、悪条件が重なり実妹が意識不明の状態に。人間機能を取り戻す過程を見守る中、我慢していた自分を解放するため退職。自然の中に身を置くことで気力体力を取り戻し再び外資系生保会社へ。好条件で働いているにも関わらず心は満足せず、体の凝りにも悩まされ、不調を解放してくれたBMSセラピーを学ぶ。学びを通じ今も我慢している自分に気がつき「第二の人生は好きな事を」と2013年、サロンを足立区にオープン。今まで捉えてもらえなかった凝り解消に効果的な「ディープティシュータッチ」と「アロマセラピー」を合わせた「アロマ*マッサージセラピー」が特長。30~50代の働く女性に好評を博している。

 

「 セラピースタジオ・ハナ 」 オーナーセラピスト

 

 

を通して、自分を受け入れ自分らしく生きるをサポートしています。

詳しいプロフィールはこちら

 

 

最近の記事

  1. クイーンパープル 梅シロップ
  2. オイルマッサージを受ける
  3. マッサージテーブル
  4. 右脳さん
  5. マイカップ

アーカイブ

PAGE TOP