お風呂 入浴
  • blog

温かくしてね 冷えは○○の元

心地良い自分だけのひとときを✨
アロマ*マッサージセラピー90分 18,0
00円

初めての方特典 10%off 

「よもぎ蒸し」の新ブレンド
 \ New /超抗酸化の水素を全身で浴びる『H2スチーム』!

LINE公式アカウント
最新ご予約可能日やお得な情報を配信しています♪
・・・・・━━━━━━━━━━━・・・・・
\ LINEで予約を受付中、お気軽に友だち追加してください /
友だち追加

いつの間にか低体温に

自分の平熱を知っていますか?
40代後半の頃ですが風邪を引き体温を測ってみると、まさかの低体温(35.4℃)でした。。個人差はありますが、平熱は36.5 ~37.1℃、一般的に36℃以下は低体温といわれています。
最近太りやすくなった、風邪を引いても熱が出ずだらだらと風邪の症状が続く、昔は熱が出て一晩たっぷり汗をかいて、翌朝すっきりしていたのにという方は、体温を測ってみてくださいね。

測る際のポイント
●腕の付け根にあるくぼみに体温計の先端がくるようにはさみ、腋を締めて測ります。
●体温は時間帯によっても変化するので、毎日同じ時間に測るようにしましょう。

低体温からだへの影響

体温が1℃下がると血流が悪くなるため病気になりやすくなります。

免疫力が37%低下 → 風邪など感染症にかかりやすい
基礎代謝 12%低下 → 内臓脂肪の蓄積、太りやすくなる
酵素の働き 50%低下 → 代謝、免疫力、ホルモンバランスが悪くなる
(酵素は肝臓が解毒する際関わるが、体温が高いと酵素の処理速度が上がり解毒の機能が活性化する)
がん細胞は低体温を好む

 

低体温になる原因

●運動不足
●ストレス
●加齢
●不規則な生活
●食生活
●極度なダイエット
●ホルモン異常など

低体温は明らかな病的原因がなければ、からだを冷やさず温める生活をすることで改善されるということです。病気になる前の未病のうちに体温を上げていく努力をしましょう。

未病のうちに温活しましょう

平熱を36.5℃以上に保つことが健康につながりますが、最も重要なのは筋肉の量です。筋肉が増えれば基礎代謝は高くなり、減ってくれば低くなるという筋肉量が平熱を決める要因となります。通勤の際の一駅前で降りて歩くという持続可能な運動で大きな筋肉を鍛えることも有効です。大きな筋肉といえば太ももの大腿筋ですが、階段上り下りでもスクワットでも鍛えることができます。

その他、日常で心がけたいものをあげます。

●お風呂(湯舟につかる)
一日一回、シャワーではなくお風呂に浸かり体温をあげましょう。冷えていると感じる方は低めの温度で長い時間入ると芯から温まりやすくなります。
バスタブ
●スクワット(運動)
お部屋の中でもできるので、お料理を作る際などながら運動にも。太ももの大腿筋やお尻の大殿筋を鍛えるので、引き締まった下半身をつくることもでき代謝も上がるので一石二鳥です。
スクワット
●バランス良い食事
色々な考え方がありますが、野菜・くだもの/肉類・魚類・卵/穀類・芋類・豆類/乳類・油脂・酢/キノコ類・海藻の5つのグループからバランス良く食べることで、必要な栄養素を摂ることができると考えます。残念ながらスイーツはこの中に入っていませんが、女性は全く断つのは難しいですからご褒美程度に。
和食
●温かいものを飲む(白湯など)
冷たい飲み物は内臓を冷やすことになりますから、夏でも温かい飲み物が胃や腸に優しいですね。お酒も適量に、ビールが一番お腹を冷やすアルコールだそうです。
温かい飲み物
カイロ 湯たんぽ 腹巻 アンクルウォーマー生活
冷えを感じるときは、上手に取り入れて快適に過ごしましょう。カイロ・湯たんぽは低温やけどに気をつけましょう。首や足首、お腹、肘などは、おしゃれだからと寒さを我慢するとからだを冷やすことにつながりますね。無理せず大切なからだを労わりましょう。
湯たんぽ
●よもぎ蒸し
運動をする時間が持てない方に、40分座っているだけです。温熱効果により目の疲れ、便秘、肩凝り、腰痛、発汗するのでむくみにもおすすめです。経鼻吸収によるリラックス効果、内分泌系・自律神経系・免疫系にも働きかけます。よもぎ成分に殺菌効果があるので消臭、炎症を抑えるので痒みにも。
よもぎ蒸し

あえて「よもぎ蒸し」をあげていますが、他にも岩盤浴、酵素風呂、ハーブテント等ありますが、体質にあったものをやられると良いと思います。貧血の傾向がある方、熱さに弱い方はよもぎ蒸しをおすすめします。手を出せたり、マントを扇いで熱さの調整ができじんわり温まることができるからです。

*セラピースタジオハナでは自宅用のよもぎ蒸し椅子セットを販売していますので、ご希望の方はご相談ください。

最後に

気をつけたい生活習慣をあげましたが、体温を36.5℃以上に保つことは、健康的な毎日を過ごすためには欠かせない必須条件です。低体温を改善すると、老化防止、メタボ対策、がんの予防につながります。何か変だな、前と違うなをそのままにせず、できるところから始めていきましょう。
Hanaもできる範囲でバランス良い食事、スクワット、早朝よもぎ蒸しを続けています。何かしら結果がでたらお知らせしたいと思います。

「早朝よもぎ蒸し」に興味のある方はいらっしゃるでしょうか?
●通勤前に温めてからすっきりと活動したい!
●排出のサイクル(朝4時から正午まで)に汗をかきたい!
対応させていただきたいと思っていますので、「お問い合わせ」よりご連絡ください(*^^*)

フットバス

関連記事

  1. jojoba tree
  2. ベンゾイン 安息香
  3. ペパーミント 爽快感 l‐メントール
  4. ライラック
  5. Heather ヘザー
  6. mother earth statue 女神

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


プロフィール

 

花里智恵子

新卒で銀行に就職した1年後、悪条件が重なり実妹が意識不明の状態に。人間機能を取り戻す過程を見守る中、我慢していた自分を解放するため退職。自然の中に身を置くことで気力体力を取り戻し再び外資系生保会社へ。好条件で働いているにも関わらず心は満足せず、体の凝りにも悩まされ、不調を解放してくれたBMSセラピーを学ぶ。学びを通じ今も我慢している自分に気がつき「第二の人生は好きな事を」と2013年、サロンを足立区にオープン。今まで捉えてもらえなかった凝り解消に効果的な「ディープティシュータッチ」と「アロマセラピー」を合わせた「アロマ*マッサージセラピー」が特長。30~50代の働く女性に好評を博している。

 

「 セラピースタジオ・ハナ 」 オーナーセラピスト

 

 

を通して、自分を受け入れ自分らしく生きるをサポートしています。

詳しいプロフィールはこちら

 

 

最近の記事

  1. クイーンパープル 梅シロップ
  2. オイルマッサージを受ける
  3. マッサージテーブル
  4. 右脳さん
  5. マイカップ

アーカイブ

PAGE TOP